1ヶ月ほど前にItamae入門しました。
Itameを使ってvagrant(centOS6.5)上にphpをいれようとすると、バージョン5.3.3がインストールされるのですが、諸事情により5.3.6以上のバージョンを使いたかったので、remiリポジトリからインストールすることに。
そのときのItamaeレシピメモ。
ちなみに、諸事情というのは、PDO×MySQLのPHPのプロジェクトで、インスタンス指定時にcharset
が使われていたため。
5.3.6以上であればcharset
指定が有効なので、文字化けが回避できる。
5.3.6以前のバージョンでは、charset
ではなくSET NAMESで指定することで回避できるらしいです。
参考:MySQLとPDOの組み合わせでcharsetを指定する - Qiita
remiリポジトリの追加
epelリポジトリのインストール+rpmコマンドでremiリポジトリを追加する。
# cookbooks/yum/default.rb package 'epel-release' do action :install end package "http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-#{node[:platform_version][0]}.rpm" do not_if 'rpm -q remi-release' end
phpをインストール
追加したremiリポジトリからphpをインストール
ついでに必要なパッケージ群もインストール
# cookbooks/php/default.rb %w( php php-mbstring php-xml php-gd php-pear php-mysql ).each do |pkg| package pkg do options '--enablerepo=remi' action :install end end
確認
あとはinclude_recpe
でphpインストールするdefault.rb
を指定して、itamaeコマンドを実行すると、remiリポジトリからのphpインストールが完了する。
itamaeが無事終了後、phpバージョンを確認
[vagrant@vagrant-centos65 ~]$ php -v PHP 5.4.45 (cli) (built: May 29 2016 09:17:38) Copyright (c) 1997-2014 The PHP Group Zend Engine v2.4.0, Copyright (c) 1998-2014 Zend Technologies
5.3.6以上のバージョン。勝てる。
ついでにinfoも。
[vagrant@vagrant-centos65 ~]$ yum info php Installed Packages Name : php Arch : x86_64 Version : 5.4.45 Release : 9.el6.remi Size : 9.4 M Repo : installed From repo : remi
remiリポジトリからインストールされていることを確認。